まずは2銘柄から

こんにちは。
SBI証券で米国株式での投資を始めました。
<米国株買付銘柄>
- KO コカコーラ 30株
- JNJ ジョンソン&ジョンソン 15株
選んだ理由はなんとなくです。笑
全くのど素人判断ですね。
基本的に投資は長期保有で考えていますので、まずは取っ付きやすい馴染みのある銘柄を選んだといったところです。
米国株は世界的にもメジャーな企業しか知りませんし、まだチャートや財務等を見てもよくわかりませんので、ほんとイメージ先行で買った感じですね。
一応ネットでの評価も参考にはしていますけど。
ベテラン投資家の方からはもっと調べてから買えって呆れられそうですね。
ただ、ネットの情報や投資本ばかり読んでいてもしょうがありませんので、とっとと買って、失敗をしつつも実践しながら勉強する方法を選択しました。
株数も手頃な数しか買っていません。
まずは1銘柄日本円で20万前後と決めています。
つみたてNISAは既に始めていまして、
<つみたてNISA>
楽天証券
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
<追加>
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
<投資信託> 積立
SBI証券
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- iFree NYダウ・インデックス
私の現状の投資銘柄はこんな感じです。
米国株セクターは全11種類

投資信託の保有数は計6銘柄で、今のところ現状のままで積立ていこうと思います。
米国株に関しては現状、
- KO コカコーラ(生活必需品)
- JNJ ジョンソン&ジョンソン(ヘルスケア)
の2銘柄でスタートしましたが、米国株のセクター(業種)は全部で11種類あるようですので、
<米国株セクター11種類>
- 生活必需品(Consumer Staples)
- ヘルスケア(Health Care)
- 公共事業(Utilities)
- 情報技術(Information Technology)
- 資本財(Industrials)
- エネルギー(Energy)
- 通信サービス(Communication Services)
- 一般消費財(Consumer Discretionary)
- 金融(Financials)
- 素材(Materials)
- 不動産(Real Estate)
今後は、分散投資を基本に各セクターで1~2銘柄好きなものを選んでいくつもりです。
保有数は投資信託を含めて、今のところ20銘柄くらいでいいかなと考えています。
理由ですか?
なんとなくです。笑
長期・分散・積立・堅実な銘柄

今まで貯金はゆうちょの定額預金に毎月決まった額を入れているだけで、残りはゆうちょの普通預金に入れていました。
今後は定額預金は一応額を減らして継続はしますが、収入-支出の残りはほぼ投資へ回していくつもりです。
<ゆうちょ銀行金利>
- 普通預金 0.001%
- 定期・定額 0.01%
資産運用の観点からすれば魅力がなく、ただ預けているだけといった状態ですから、リスクは承知の上、これからは米国株式を中心に投資を行っていきます。
私は投資は素人ですから、今は長期・分散・積立・堅実な銘柄が基本的な投資のスタイルになります。
パソコンやスマホを頻繁にチェックしている時間もありませんし、めんどくさいですから、毎月買付はすれども「まあそのうち上がるだろう」と気長に見守る気持ちで始めていきます。
ただ物事はなんでもそうですが、投資の世界も非常に奥が深くて興味が持てますので、勉強は怠らずに続けていきます。
今投資の情報もネットで調べていたら色々出てきますね。
気になる情報をチェックしていたら何時間でも過ぎてしまいます。
ただそれらの有益な情報が、タダで見れる訳ですからホントありがたい世の中だと思います。
あとは情報を整理し、自分の知識として活用していかなければ宝の持ち腐れですので、時代に取り残されないように必死にしがみついていきます。