1.嫌な仕事とは訣別する

こんにちは。
私は昨日8/10(土)~18(日)までお盆休みに入りました。
期間工をやるようになって、大型連休が年3回(正月/GW/お盆)も取れるようになって、ホント大手製造業の従業員は恵まれているとつくづく思いますね。
期間工をする前は主にサービス業に携わっていましたので、連続して9日間の休みなんて夢のまた夢って感じで、普通の人が休みの時が書き入れ時みたいな業種ですから、それが当たり前と思ってずーっと働いていました。
残業までサービスを強いられていましたから。笑
私が勤めていた会社に限らず、当時は他社でも休日の回数やサービス残業の多さは似たり寄ったりだったと思います。
業種・業界が違うと、こうも休日に対する概念や待遇に開きがあるものかとつくづく思いますね。
今はネットがあり、個人で手軽に情報発信出来る時代ですから、多くの会社はブラック企業というレッテルを貼られるのを恐れて、昔に比べれば労働環境はかなり改善されているイメージがありますけど、実態はどうなんでしょうかね。
全く変わっていなかったり、多少マシになったレベルっていう会社もまだ多いのかもしれません。
私は経験上、特に薄利多売のような営業スタイルの仕事は二度とやりたいと思いません。
利益を出すために人件費は目一杯削って、とにかく多くの客数と商品数をさばくという戦法ですから、店舗責任者は常に長時間労働を強いられ、精神も肉体もただただ疲弊するだけです。
コンビニオーナーが人手不足でシフトの穴埋めに奔走しているニュースを見ると、大変さが身に染みてわかるだけに、人ごととは思えない気持ちになるのと同時に、しんどかった当時の記憶が蘇ってきます。
期間工なんて売上げや経費管理等の経営責任がある訳でもなく、社会的地位が低くても、休みはしっかり取れますし、残業もちゃんと手当が付きます。
世間体さえ気にしなければ目に見えてお金は貯まっていきますので、次に向けて人生をリセットするには恰好の職業だと思います。
ですので今この期間工をしている間に、何をするのかが重要だと思っています。
今の過ごし方が、次に向けての人生を決めると言っても過言ではありません。
2.完全体の自由

休みって過ぎるのがホント早いですよね。
私なんかいつもそうなんですが、大型連休が始まったばかりだというのにもう残りの日数をカウントダウンしていますから。笑
「あー、今日でもう2日過ぎてしまった、あと1週間か」みたいな。
まだ1週間あるとはなかなか思えないのはなんなんですかね。
よっぽど仕事が嫌なんでしょうか。
まあ実際、今の仕事がお世辞にも好きなんてことは絶対にありえませんが。
期間工に限らず、前に多くの人たちが休日を楽しみにしている理由を考えたことがあるのですが、それはズバリ「自由になれる」からではないでしょうか。
束縛・拘束・規則・労働といった会社の管理から解放されて、自分の好きなことが出来る「自由」を手に入れられる。
休日=自由
結論、やっぱりみんな自由になりたい訳ですね。
私も来年で50になるいい歳こいたおっさんですが、この自由を手に入れる為に今生きていると言ってもいいくらいです。
何物にも束縛されず、依存しない「完全体の自由」が欲しい訳です。
3.基本戦略はほったらかしです

いま何かと目にする機会が増えた「不労所得」というワードですが、働かなくても収入が得られる状態ってサイコー過ぎますよね。
それが毎月の生活費を上回る金額で入ってくるのであれば、もうこれ以上はないでしょっていうくらいの理想だと個人的には思います。
夢見がちなおっさんかと思われるかもしれませんが、私の正直な一番の希望はこの「不労所得」状態ですので、わざわざ周りに言いふらすことまではしませんが、そこを目指して日々やれる努力を続けていきたいと思っています。
先月から「つみたてNISA」を楽天証券で始め、SBI証券でも投資信託での積立を始めました。
まだ投資初心者ですが、まずはこの投資信託に毎月積立てはすれども、あとは日々の評価は気にせず、ほったらかしにしておこうと思っています。笑
「つみたてNISA」ならぬ「ほったらかしNISA」です。
そして次は国内・米国株式にも手掛けていきたいですね。
株式にしても基本戦略は「ほったらかし」ですね。
日々の変動に一喜一憂してもしょうがありませんから。
私は投資の初心者・若輩者ですので、一部の富豪や政治家等が、気分で動かしている数値にいちいち振り回されるのは御免被りたいです。
ただ国内株式に関しては、ネットや会社四季報等を参考にして、将来有望そうで応援したい会社を選択したいですね。
みなさんはお盆休みはどう過ごされますか。
毎日暑いので体調にはお気を付けくださいね。