1.フル満了まで働きたい?

こんにちは。
私は期間工を始めて、今現在3年と4カ月になります。
現在の会社で、期間工としては2社目になりますが、今のところ2年11カ月のフル満了まで働こうと思っています。
貯蓄が一番の目的ではありますが、勤めている会社が大手製造業ということもあり、たまに休日出勤はあったりはしますが、基本的には週2日休みは取れますし、
年3回(正月/GW/お盆)の大型連休もありますので、生活が比較的に楽でいいという居心地の良さを感じている面もあります。
ただ一つ難点がありまして、職場には性格の合わない社員がいて、うっとうしさはありますが。笑
貯蓄に関して言えば、フル満了まで働けばそれなりの額になりますので、今のうちに休日は勉強に励んで、期間工後の将来に備えてはいます。
一番の希望は、自分の力で稼げるようになって早く独り立ちがしたいですからね。
言うは易し行なうは難しですが、今はブログ・投資・プログラミング等のスキルを身に付け、それらで少しでも収益を上げれることを目標にしています。
とは言え、満了まではまだけっこう期間がありますので、今日はフル満了を達成する際のポイントを私なりに記事にしたいと思いますので、
どうぞお付き合いください。
ただ、私は前の会社は2年5カ月で退職し、私自身はフル満了をした経験はまだないのですが...苦笑
そこはご容赦くださいませ。⤵
2.フル満了する人の特長

これまでフル満了まで勤めた人は、私の身近には2名いましたので、この2人を参考にした部分と、私なりの考えを基にフル満了する人の特長を上げてみました。
<フル満了する人の特長>
- お金を貯める目的がはっきりしている
- 肉体労働、単純作業をそれほど苦にしない
- 周りの人間との関係が比較的良好
- フル満了まで働こうと思っている
当たり前過ぎましたかね。笑
1.お金を貯める目的がはっきりしている→目的意識
私の身近にいた2名ですが、1人は自分で商売をするという方と、もう1人は車を買って1カ月ほど旅行をするという目的を持っていました。
やはりしっかりとした目的があれば、少々のしんどいことは耐えられるみたいですね。
2.肉体労働、単純作業をそれほど苦にしない→体力・精神力
期間工の作業といってもボディー系とか部品系等、会社によって作業負荷は違ってきますし、何より配属される部署・工程によって作業はまちまちですから、
キツイ・ラクといった当たり外れはあるものの、基本的には肉体労働で単純作業の繰り返しがほとんどですので、
1日中動き回れる体力と、延々と同じことを繰り返し出来る精神力が必要になりますね。
3.周りの人間との関係が比較的良好→コミュニケーション
工程によって違いはあるものの、基本的にはあまりしゃべらず、1人で黙々と作業をすることが多いのではないかと思いますが、
それでも周りには他の作業をしている人はいるでしょうし、そこの工程を管轄している係・班等の人との関りも何かしらあると思いますので、
そう言った職場の人とそれなりのコミュニケーションが取れているのか、それともうまく取れずにギクシャクした関係なのかは、
その職場での「自分の居場所」という意味でも結構重要になってきますので、良いコミュニケーションが取れている人の方が、当然仕事も長続き出来ると思います。
ちなみに私はコミュニケーションを取るのがあまり好きではありませんが。笑
4.フル満了まで働こうと思っている→端からそのつもりでいる
これは目的意識と同じで、最初っからフル満了まで働くつもりの人はやはりいますよね。
これに合わせて前述した1~3を満たす人であれば、当然フル満了をクリアすると思います。
3.目的は人それぞれ

私なりにフル満了される方の特長を書いてみましたが、ただ、フル満了が良いとか正しいという事を言いたい訳ではありません。
人それぞれ期間工を始められる目的は違いますし、一人一人の考えは尊重したいと思います。
これまでも多くの期間工の方と関わってきましたが、中にはフル満了まで働きたいと言いつつ、仕事の辛さや、人間関係等で辞めていった人を何人も見てきました。
ここに書かせてもらった内容は全て基本的なことばかりですが、フル満了まで働くつもりだという方は、改めてご自身を顧みられるきっかけになればと思います。
ちなみに私は、
3.周りの人間との関係が比較的良好
以外は満たしているのですがどうなりますかね。笑
あと、やりたいことの進捗具合によっては、辞める時期を早めるかもしれませんし、順調であっても最後までやるかもしれません。
また、いろいろチャレンジしていく中で心境や環境に変化があるかもしれませんので、その時はその時で自分に応相談でいいと思っています。
継続は力なり、この言葉に疑いの余地はもちろんありません。
物事は続けて続けてやっとちょっとづつ積み上がっていきますし、続けて続けてやっと能力になりますので。
ただ、やっていて辛いだけで、ストレスが溜まって身体を壊し、健康を損ね、続ける意味を感じなくなったのであれば、
継続は力なりとか、石の上にも三年とかは当てはめなくていいと私は思っています。
この考えも人それぞれだと思いますが、期間工もやっていればいろいろありますし、皆さんもくれぐれも無理して身体だけは壊さないようにしてくださいね。
あと、作業は安全第一で!