普通預金に入れている理由は

こんにちは。
超低金利が続く今も、銀行の普通預金にただ入れているだけという方は、私の職場の周りにも結構多いのが実情です。
普通預金に入れたままにしている理由として、
<普通預金に入れている理由>
- すぐ使ってしまって貯蓄する余裕がない
- 金利とかに興味がない
- 必要な時にすぐ取り出せるから
以上の理由が多いと思います。
普段お金の話しといっても、お互いに共通する給料のことくらいで、貯金に関することを聞き合ったりすることは全くありません。
貯金額なんてものは、個人情報の中でも非常にプライベートなことですので、他の人がどれだけ貯金を持っているのかは物凄く興味はありますが、やはり聞き辛いというのが正直なところです。
これまでに、聞いてもいないのに自分から話してくる人が1人だけいましたが、普段の言動や雰囲気、話の前後から推察して信用しませんでした。笑
ここでは人の財布の中身はいいとして、私は今現在、銀行口座を4つ持っています。
つい最近ですが、楽天銀行で口座を開設しました。
<今現在私が所有している銀行口座>
- ゆうちょ銀行
- 三井住友銀行
- 住信SBIネット銀行
- 楽天銀行
住信SBIネット銀行はSBI証券と、楽天銀行は楽天証券とグループの関係にありますので、投資をしている私にはそれなりのメリットがある為、両ネット銀行で口座を開設したという訳です。
ゆうちょ銀行は郵便局時代から、三井住友銀行は当時勤めていた会社の給料の振込み指定銀行だったという理由で口座を開設しています。
ゆうちょ・三井・SBI・楽天、金利比較

<普通預金 金利比較> 2019年8月18日現在
- ゆうちょ銀行 0.001%
- 三井住友銀行 0.001%
- 住信SBIネット銀行 0.001%
- 楽天銀行 0.02%
<定期預金 金利比較> 2019年8月18日現在
- ゆうちょ銀行 0.01%
- 三井住友銀行 0.01%
- 住信SBIネット銀行

- 楽天銀行

ネット銀行の方がお得です
ご覧の通りネット銀行の方が全然金利がいいですね。
楽天銀行は普通預金でも0.02%ですから、ゆうちょ、三井住友と比較すれば20倍の違いです。
0.0~いくつというレベルの違いですから、「そんなの比較されてもな」と思うかもしれませんが、株や投資信託等の投資をする予定がなくても、ネット銀行の方が少しでも利息は付いてきますので、私は一考してみる価値はあると思います。
私はこれまで、ゆうちょ銀行の定額預金に2013年の2月からずっと預金を続けてきました。
これから一部は残しておきますが、あとは解約してSBIと楽天銀行の方へどんどん移していくつもりです。
投資を始めたことが理由としては大きいですが、金利を見ても明らかに差がありますので、どうせなら金利の高い方へ預けたいと思います。
ちょっとした金利の差でも、長い目で見ればそれなりの額になりますからね。
特に預ける額が多ければ多い程変わってきます。
貯蓄はこのような小さなことからこだわっていきたいですね。