1.フル満了はスゴイ

最近、私の職場の期間工の人がフル満了で退職されました。
正確には今現在、退職の為の有休消化中ではありますが。
あとフル満了とは、私が勤務している会社で言えば「契約更新は雇用契約を交わしてから3年を超えないものとする」とありますので、実質2年11カ月になります。
つまり期間工として、最大で雇用される契約期間を満了することを意味しています。
その方にはホントお疲れ様でしたと改めて言いたいですね。
私は期間工として働き始めて、前の会社から含めると3年以上経ちますが、人の入れ替わりが激しいこの業界で、フル満了で退職された方はこれまで1人しか見たことがありません。
ですので、この度退職される方を含めて2人目ということになります。
期間工をやる目的も、辞める理由も人それぞれですから、フル満了まで働くことが必ずしも良いとか、正しいという訳ではありませんが、
ただ、色んな意味でしんどいこの仕事を、最後まで勤め上げたという見方を私はしていますので、率直にスゴイなと思っています。
その方は倹約家で貯金も結構出来たと思いますしね。笑
また次の仕事先でも健康に、安全第一で頑張って欲しいと思います。
1.泣き寝入りは良くない

ところで、皆さんは有給休暇はちゃんと取れていますか。
だいたい期間工を雇っている会社は大企業が多いと思いますが、大企業だと会社の方から計画的に取ってくださいという姿勢ですから、
期間工でこれを見ている人は問題なく取れている人の方が多いかもしれませんね。
ただ、私が見ている限りでは、コンプライアンス意識はその会社というより、その工程の上長によって結構まちまちといった印象です。
私はこれまで有給休暇の取得に関して、他の期間工の人ではありますが、2度耳を疑う話を聞いたことがあります。
- 残っている有休の退職消化を希望している期間工に対して、「それは出来ない」と答えている上長
- 有休が10日以上残っている為、退職消化を希望したところ、4日しか取らせてもらえなかった
1.に関しては実際にそのやり取りを見ていました。
その期間工の人はちょっと納得いかない表情をしつつも「そうなんですか」と言ってそのまま黙って引き下がっていましたけど、
それを見ていた私は正直言葉は悪いですが「なんやこいつら」と思ってしまいました。笑
出来ないと答える上長、引き下がる期間工、どっちもダメだろみたいな。
私ならボイスレコーダーは容易出来ないにしろ、ちらっと時計を見て時間を確認し、「有給が取れない理由は何でしょうか」と聞いてこのやり取りを全部メモに残しますけどね。
そもそも正当な理由も説明も無く、有休を取らせないなんてことは会社側は出来ませんから。
会社に出来るのは今取らせるが難しいなら、その正当な理由をちゃんと説明して、取得時季を変更して欲しいと促すことくらいですからね。
前述した件はあくまでも会社側の姿勢というより、その上長個人の考えや感情だけで言っている訳です。
私ならその後の話し次第では、「労働局」「労働基準監督署」「弁護士」のいずれかに、相談しますって言いますね。
会社に依存する安定しか考えていないこんな社畜、木端微塵ですよ。笑
その後に不当な扱いがあるかどうかも、私なら手ぐすね引いて待っていますけどね。笑
3.ネットは強い味方

期間工で有休を取らせてもらえないとか、ありえないくらいの考えで良いと思います。
取るタイミングは確かに周りとの兼ね合いもあって、そこは協力し理解し合うことは必要ですが、せめて辞める時の退職消化に関しては、決して泣き寝入りなどしないようにしましょう。
多くの上長はまともで、大丈夫だと思いますが、中には前述したような無知で時代錯誤の上長もいますので、そこは意を決して戦いましょう。
個人的な考えですが、これくらいの事で泣き寝入りしていては駄目だと思っています。
私は有休に関しては、普段も定期的に取っていますが、フル満了で辞める際には最後にバタバタするのが嫌ですから、退職消化の為に5日は残しながら使おうと考えています。
自分を守るのは自分自身。
国や会社は補足程度、時には足を引っ張る存在になりかねない。
ネットで情報を手に入れ知識にし、勇気を持って戦おう!
年次有給休暇は正当に取得した労働者の権利。
協力は必要ですが気兼ねは不要です!