空白期間のない転職

こんにちは。
私は期間工を始めて現在の会社で2社目で、通算で約3年と5カ月になります。
前の会社を辞めて、今の会社に入る時は1日の空白期間もないまま転職しました。
当然1日でも無職期間があると収入は入ってきませんし、その間の住む場所や荷物をどうするかも考えなければなりません。
余計な出費でせっかく貯めてるお金を少しも減らしたくないというケチな性分から、計画的に時期を決め、面接をし転職しています。
ただ、次の会社へ転職をする際の空白期間のとり方は人それぞれですね。
旅行をする人もいれば、しばらく何もしたくないという人もいましたし、辞めてからゆっくり次を探すという人もいました。
期間工は寮で生活している人がほとんどですから、次の住まいの問題もありますので、
私が見てきた限りでは、まだ在職中の間に次を決めてから計画的に辞める人の方が多かったと思います。
そこで、みなさんは「次の期間工先」を選ぶ優先順位はどのようにお考えですか。
会社選びの優先順位

<会社選びの優先順位>
- 年齢(40代後半でも働ける会社)
- 給料が良い(時給/日給/各種手当/慰労金/残業・休出が多い)
- 寮が良い
- 仕事の内容(きつくないイメージ)
- 働く場所(都道府県)
おおまかな会社選びの基準として以上ではないかと思いますが、私が最初に期間工を始めた時の優先順位は、
- 年齢
- 場所
この2つでした。
私も来年で50歳ですが、期間工を始める時は既に46歳、この歳で働ける会社はさすがに限られてきます。
それでもORJ(紹介会社)で4社紹介して頂き、私はその中で当時住んでいた住所から一番近い都道府県の会社を選ぶことにしました。
入社してもし合わなかったら辞めればいいと思っていましたので、寮に入るにしろ、当時住んでいたアパートは解約せずに残しておきたかったからです。
入社して仕事はそれなりにハードでしたが、このままやっていこうと決意しましたので、その時点でアパートはすぐに解約をしました。
そして、2社目である今の会社を選んだ時の優先順位は何はともあれ
- 寮
です。
最初の会社の寮はとにかく壁が薄すぎでした。笑
寮の部屋の壁が薄いなんていうのはもう最悪ですからね。
ドアの開閉、冷蔵庫の開閉、TV、話し声、いびき、その他の生活音、何でも聞こえてきますから。
いくら寮・光熱費無料・完全個室といっても、この壁の薄さはさすがにないだろって感じです。
せめて隣の住人が常識人でマナーのある人であればまだマシですが、「外れの隣人」だった場合は安らぎの場の私生活がもう台無しですから。
最初の会社には2年5カ月いましたが、その間に隣人は4人入れ替わり、最後の4人目が「大外れ」でした。笑
初めは我慢していましたが、生活音が日増しにエスカレートしてきましたので、ある日夜中でしたが、
さすがに怒りを抑えきれなくなり、まず寮の管理人を呼んで一緒に部屋を訪れ、管理人に注意をしてもらう傍ら、私はその隣でここぞとばかりに怒鳴り上げてやりました。
ちなみにここでのポイントはちゃんと管理人に報告し、立ち会わせたということ、そして周りに聞こえるくらいの大声で怒鳴ったという3点です。
管理人に事の経緯を報告し、事実を知ってもらい、管理人に注意させることで隣人は事実を認め謝罪を迫られます。
また管理人や他の寮生に問題人物として認識されてしまったと感じますから、その後の行動を改善せざるを得ない状態になります。
もし周りに迷惑を掛ける行為が今後も続くようであれば、退職や退寮を迫られる恐れが出てきますので、
さすがにそうはなりたくないと普通の人間であれば思うはずですから、私からすれば強制的に行動の抑止に成功したと言えます。
立場もこちらの方が優位になりましたしね。
実際にその場で謝罪を受け、その後の生活音はちゃんと改善されました。
ドアの開閉なんて今まで「バッタんばったん」やっていたのが、全くと言っていいほど音がしなくなりましたからね。
最初っからそうしろよって感じですけど。笑
ちなみに、トラブルのケースや隣人の性格にもよりますが、なるべく直に注意したり、怒ったりはしない方がいいと思います。
もし何かあった時に、もめた後だと証拠がない限りこちらの正当性を会社や管理人に主張しても通りにくくなる可能性がありますし、
相手より優位な立場にもなれず、ただ単に会社からすれば「寮生のドラブル」として片づけられるだけですからね。
それでいて隣人とはいがみ合ったままというストレスの溜まる状態で終わってしまいます。
今の時代、何はともあれググりましょう!

今私は快適な私生活を送っています。
と言いますのも、今の会社を選ぶ際に、寮の良し悪しを最優先にネットで調べたからです。
今はネットで調べれば誰かしらがブログ等で情報を上げてくれています。
私のブログは秘匿性が高くて申し訳ありません。苦笑
期間工を初めて始める場合と、期間工から期間工へ転職する場合とでは経験差や、それぞれの今の優先順位によって会社選びに違いは当然あると思いますが、
寮の良し悪しはとても重要な事ですので、これから期間工をされる方はホントネットで調べられるだけ調べてから応募することをお勧めします。
期間工は、会社・仕事内容(配属先)・寮・人間関係等で「当たり外れ」があり、全て恵まれることは難しいかもしれませんが、
ネットで調べることで、恵まれる可能性を上げることは可能だと思いますので、
ぜひそこの手間は惜しまずやって頂ければと思います。
特に長期で見据えている方であればなおさらですね。
寮の壁が薄い、「それくらいどうってことないよ」と気にならないという人もいるかもしれませんが、
コンビニの袋のガサガサする音まで聞こえてくるっていうのは、「ちょっと薄すぎでしょ」って思うのは私だけじゃないと思いますけどね。笑
音が聞こえてくるっていうことは、こちらの音も聞こえているという事ですから。
電話が掛かってきたらいちいち部屋の外に出ていましたもん。笑
もう当時の愚痴はこのへんにしておきます。笑
では、「当たり外れ」は仕方がないにしても、みなさんは後悔のない期間工選びをしてくださいね。