保有商品一覧です

楽天証券とSBI証券で投資を初めて約1ヵ月になります。
下記表は楽天証券の保有商品一覧です。
- 保有商品の評価額合計 495,721円
- 評価損益 -25,732円

ご覧の通り悲惨な状況になっています。笑
まずはつみたてNISAから始めましたが、それだけでは資産運用としては物足らず、米国ETFも後から購入し現状の運用実績になっています。
米国と中国との貿易摩擦で、大きな下落が度々起こっていますが、私にはどうすることも出来ませんので、静観しつつもこのタイミングをチャンスだと思って追加購入を検討しています。
つみたてNISAに関しては、
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
上記2銘柄でスタートしましたが、新たに下記2銘柄も追加します。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
投資を実際にやってみる

ETFに関しては4銘柄とも同じタイミングで買った訳ですが、正直言ってとっとと約定したかったものですから、指値もすぐ買える価格で設定した次第です。笑
それがこの結果ですから自業自得ですね。
それでも私にとっては0→1にすることがまず優先すべきことでしたので、後悔はありません。
つまり投資を実際にやってみるこれが重要だった訳です。
自分には何が必要で、何が足りないのか、次はどうしたらいいのか等、実際にやってみないとわからないことばかりです。
評価損益も正直言ってマイナスはもちろん嫌ですが、ただ勉強代と思えば安いものです。
その分はこれから取り返していけばいいだけですからね。
投資の原点に立ち返る

投資を始めて感じたことですが、始めるとあれやこれやと色んな銘柄が全て良く見えて欲しくなってしまうことですね。
スーパーでの衝動買いとまではいかなくても、つい買ってしまう感覚は似たようなものがあります。
誰からも急かされている訳でもないのに、今買っておかなくちゃみたいな。笑
投資は生活資金を除いた余剰資金で始めましたが、余剰資金があり過ぎるのもよくありませんね。笑
まだ投資を始めて1ヵ月ですが、今一度投資の原点である、
- 長期保有
- 分散投資
- 積立投資
- 堅実銘柄
私に関しては今はまだここに立ち返って、控えめえな姿勢で取り組んでいかなければなりません。
具体的に言えば、投資信託と米国ETFは基本的には積み立てで、米国株は株価が大きく下がった時だけ買い増していくイメージですね。
後は色々買い過ぎて保有銘柄がやたらと多くならないように気を付けます。
ただ私は欲張りなところがありますから、これから先ずーっと衝動買いを我慢し続けられるかどうか、正直自信はありません。笑